こんにちは! 守護神鑑定&占い◆白樺の騎士団です。
もうすぐハロウィンですね(*^^*)
ハロウィンはもともと、ケルト※のお祭りだったと言われています。(※ケルト…古代ヨーロッパを支配していた集団)
(詳細はこちらのnote「ハロウィンの起源・サウィン」をご覧ください)
ハロウィンにちなんで、今回から3回にわたり、ケルトの模様をご紹介します!
本日ご紹介するのは、「トリケトラ」です。
ぜひご覧ください!
「トリケトラ」とは
↑このような模様を「トリケトラ」、「ケルティック・トリニティ・ノット」(ケルトの3つの結び目)と呼びます。
「トリケトラ」が表しているのは、3つの要素(3つの形態)です。
「空・海・大地」、「日の出・真昼・日没」、「成長・成熟・崩壊」、「作用・抵抗・平衡」、「乙女・母・老婆」など、何を表しているかは場面によって異なります。
ケルト人は、3という数字を神聖視していました。
そのため、自然界や人生の中に3つの要素や3つの形態を見出し、それらを形で表現したのかもしれません。
cf.「トリプルゴッデス」
↑このような模様を「トリプルゴッデス」と呼びます。
この模様は、女性の一生(3つの姿)(「乙女・母・老婆」)を表しているそうです。
(「満ちていく月」、「満月」、「欠けていく月」を示しているという説もあります)
3つの要素や形態を表すという点が、「トリケトラ」と似ていますよね。
この「トリプルゴッデス」も、ケルト発祥の模様だと言われています。
参照したウェブサイト
・ケルティック・ノットやトリケトラなど「ケルトの模様まとめ」
今回の記事はいかがでしたか?
次回もお楽しみに(*^^*)
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
守護神鑑定&占い◆白樺の騎士団でした!